昨日、活動報告を更新しようとパソコンを開こうとしたら、ディスクドライブ稼働せず。なぜか突然故障してしまいました。今までのデータの救出も難しく、泣く泣く新しいパソコンを導入することになりました。
新パソコンにはホームページ作成ソフトも設定しなおさなければならないので、11月3日の“ふくやま子どもフェスティバル”と6日の“ボランティア交流サミットひろしま”を活動報告にアップするのは設定が完了するまではおあずけになります。
11月は出前講座やイベント出展などの予定が混んでいるのに、思いがけないパソコンダウンで更新が滞ることになり、とても残念です。
facebookでも活動報告をしていますので、facebookアカウントをお持ちの方は“いいね!”してユニセフボランティアを応援してください。
2016年11月8日火曜日
2016年10月21日金曜日
10周年記念イベント
昨日は夏日、今日は秋冷。
いよいよ10周年記念イベント最後のつどい「ラブウォークin宮島」が明日に迫りました。
明日の天気も曇りの予報です。歩くには良い天気かもしれません。
30名あまりの申し込みをいただき、ボランティア一同うれしく思っています。
広島県ユニセフ協会はまだ10年の活動でしかありませんが、みなさまの協力をたくさんいただいてきました。これからもみなさまの協力をあおいで、世界の子どもたちのために一年一年の活動を大切に続けていきます。
11月にはボランティア交流サミットや国際交流協力の日への出展。
12月には年に一度の街頭募金「ハンド・イン・ハンド」を行います。
unicefに興味のある方、ぜひご参加ください。
5月からfacebookを開設し、当協会の活動情報をリアルタイムで発信するよう努めています。
facebook登録されている方、ぜひ「いいね!」をお願いします。
いよいよ10周年記念イベント最後のつどい「ラブウォークin宮島」が明日に迫りました。
明日の天気も曇りの予報です。歩くには良い天気かもしれません。
30名あまりの申し込みをいただき、ボランティア一同うれしく思っています。
広島県ユニセフ協会はまだ10年の活動でしかありませんが、みなさまの協力をたくさんいただいてきました。これからもみなさまの協力をあおいで、世界の子どもたちのために一年一年の活動を大切に続けていきます。
11月にはボランティア交流サミットや国際交流協力の日への出展。
12月には年に一度の街頭募金「ハンド・イン・ハンド」を行います。
unicefに興味のある方、ぜひご参加ください。
5月からfacebookを開設し、当協会の活動情報をリアルタイムで発信するよう努めています。
facebook登録されている方、ぜひ「いいね!」をお願いします。
2016年7月28日木曜日
夏休み
土砂降りの梅雨が終わったら、夏休みに突入。
一気に気温が上がって、ボーっとしてしまいました。
広島県ユニセフ協会の事務所も8月11日の山の日から8月17日までお休みさせていただきます。
夏休みが明けて9月には広島銀行本店ロビーでパネル展「気候変動と子どもたち」を開催します。
この夏、アフリカではエルニーニョ現象による干ばつで、子どもたち2650万人が飢餓、水不足、病気のリスクに直面しています。
ユニセフは国際社会に向けてアフリカ干ばつ緊急募金に協力を求めています。
気候変動が子どもたちにもたらす影響をパネル展で見て感じて知っていただきたいと思います。
facebookをご利用の方、当協会でも5月からfacebookページを開設しました。
ぜひアクセスしてみてください。
一気に気温が上がって、ボーっとしてしまいました。
広島県ユニセフ協会の事務所も8月11日の山の日から8月17日までお休みさせていただきます。
夏休みが明けて9月には広島銀行本店ロビーでパネル展「気候変動と子どもたち」を開催します。
この夏、アフリカではエルニーニョ現象による干ばつで、子どもたち2650万人が飢餓、水不足、病気のリスクに直面しています。
ユニセフは国際社会に向けてアフリカ干ばつ緊急募金に協力を求めています。
気候変動が子どもたちにもたらす影響をパネル展で見て感じて知っていただきたいと思います。
facebookをご利用の方、当協会でも5月からfacebookページを開設しました。
ぜひアクセスしてみてください。
2016年6月23日木曜日
梅雨の合間に
今日は梅雨の中休みでしょうか、青空が広がり気温も上昇中です。
昨夜の豪雨では広島でも避難勧告がでて、心細い思いで一夜を過ごした方もおおぜいいらっしゃるのではないでしょうか。
熊本のみなさまには大地震のあとの豪雨。さらなる被害にあわれたこと、心よりお見舞い申し上げます。
当協会10周年記念イベントのユニセフ・パネル展~世界の子どもたちによりそって~も終わり、秋のラブウォークin宮島に向けて準備を始めました。
世界遺産の宮島。広島人にはなじみ深い宮島さんですが、山岳ガイド清水正弘さんのリードで歩いたら、また違った風景が見られるかもしれませんね。
先日21日火曜日には広島大学の学生さんがスタディツアーで事務所を訪れてくださいました。
ボランティアスタッフも心持ち緊張してお迎え。県協会の活動やユニセフの支援についてお話をしました。
こうして若い方たちとのつながりができること大変うれしく思います。
梅雨前線が北に上がるにはまだしばらくかかりそうですね。降れば土砂降りという近年の気象状況。みなさま充分にお気をつけください。
昨夜の豪雨では広島でも避難勧告がでて、心細い思いで一夜を過ごした方もおおぜいいらっしゃるのではないでしょうか。
熊本のみなさまには大地震のあとの豪雨。さらなる被害にあわれたこと、心よりお見舞い申し上げます。
当協会10周年記念イベントのユニセフ・パネル展~世界の子どもたちによりそって~も終わり、秋のラブウォークin宮島に向けて準備を始めました。
世界遺産の宮島。広島人にはなじみ深い宮島さんですが、山岳ガイド清水正弘さんのリードで歩いたら、また違った風景が見られるかもしれませんね。
先日21日火曜日には広島大学の学生さんがスタディツアーで事務所を訪れてくださいました。
ボランティアスタッフも心持ち緊張してお迎え。県協会の活動やユニセフの支援についてお話をしました。
こうして若い方たちとのつながりができること大変うれしく思います。
梅雨前線が北に上がるにはまだしばらくかかりそうですね。降れば土砂降りという近年の気象状況。みなさま充分にお気をつけください。
2016年6月3日金曜日
ユニセフパネル展@旧日銀広島支店
県協会10周年の記念パネル展始まりました。
初日の今日は、岡山の中学校の社会見学で30人くらいの中学生が見学に来ていました。
1階ロビーで開催しているパネル展、地下では被爆資料の展示をしています。
中学生たちはヒロシマの被爆建物や平和公園を見学するという目的で来ていますから、もちろん旧日銀広島支店でイベントが行われていることは知りません。
玄関を入ってほとんどの子が意外そうな顔をしていました。
この建物は今は市が管理して、こうしてギャラリーなどに利用できるので、今日からユニセフパネル展をしているんですよ。地下の金庫室では被爆資料展示、2階3階も上がって見学できますよと、旧日銀の案内係役もしました。
もちろん時間の許す限りパネル展示も見てもらいました。
余裕のあるグループはユニセフすごろくで遊んでいました。
ヒロシマだけでなく子どもの命と未来を守るユニセフへの理解も深まったらうれしいですね。
初日の今日は、岡山の中学校の社会見学で30人くらいの中学生が見学に来ていました。
1階ロビーで開催しているパネル展、地下では被爆資料の展示をしています。
中学生たちはヒロシマの被爆建物や平和公園を見学するという目的で来ていますから、もちろん旧日銀広島支店でイベントが行われていることは知りません。
玄関を入ってほとんどの子が意外そうな顔をしていました。
この建物は今は市が管理して、こうしてギャラリーなどに利用できるので、今日からユニセフパネル展をしているんですよ。地下の金庫室では被爆資料展示、2階3階も上がって見学できますよと、旧日銀の案内係役もしました。
もちろん時間の許す限りパネル展示も見てもらいました。
余裕のあるグループはユニセフすごろくで遊んでいました。
ヒロシマだけでなく子どもの命と未来を守るユニセフへの理解も深まったらうれしいですね。
2016年5月23日月曜日
10周年記念パネル展
初夏のさわやかな風が心地よい季節ですね。
ところによっては真夏日を記録したそうですが、急激な変化に体調崩さないよう気をつけましょう。
現在、10周年記念行事プレイベントから数えて5弾目の準備に取り組んでいます。
6月3・4・5日に中区袋町の旧日本銀行広島支店で行うパネル展。
ユニセフの支援している各地域の子どもたちのことを見て感じてもらいたくて、
たくさんのパネルを借り受けました。
★アグネス・チャンさんが見た、 一筋の光~南スーダン
★長谷部選手が見た、感じた、レジリエンス
★EYE SEE Ⅳ~マダガスカル 子どもたちの目が見たもの~
★もったいないばあさんのワールドレポート展
★広島県ユニセフ協会の10年の活動を振り返るパネル
6月2日(木)の午後1時から会場準備に入ります。
これだけのパネル(総数100枚を超えます)を展示するために、たくさんの手が必要です。
当日ボランティアで来ていただける方、広島県ユニセフ協会にご連絡ください。
よろしくよろしくお願いします。
電話/ファックス 082-231-8855
メール unicef-hiroshima_06@theia.ocn.ne.jp
ところによっては真夏日を記録したそうですが、急激な変化に体調崩さないよう気をつけましょう。
現在、10周年記念行事プレイベントから数えて5弾目の準備に取り組んでいます。
6月3・4・5日に中区袋町の旧日本銀行広島支店で行うパネル展。
ユニセフの支援している各地域の子どもたちのことを見て感じてもらいたくて、
たくさんのパネルを借り受けました。
★アグネス・チャンさんが見た、 一筋の光~南スーダン
★長谷部選手が見た、感じた、レジリエンス
★EYE SEE Ⅳ~マダガスカル 子どもたちの目が見たもの~
★もったいないばあさんのワールドレポート展
★広島県ユニセフ協会の10年の活動を振り返るパネル
6月2日(木)の午後1時から会場準備に入ります。
これだけのパネル(総数100枚を超えます)を展示するために、たくさんの手が必要です。
当日ボランティアで来ていただける方、広島県ユニセフ協会にご連絡ください。
よろしくよろしくお願いします。
電話/ファックス 082-231-8855
メール unicef-hiroshima_06@theia.ocn.ne.jp
2016年5月9日月曜日
ゴールデンウィークが終わって
4月29日から5月8日まで、10日続いたGW。みなさんはいかがお過ごしでしたか?
4月30日と1日は松永カープヂェーに福山のボランティアのみなさんに協力してもらって出展しました。中学の生徒さんにも手伝っていただき、ありがとうございます。
広島のフラワーフェスティバルにも3日間国際協力ひろばに出展しました。初日は雨にたたられて、早めに閉店する羽目になりましたが、4日5日はよい天気に恵まれ、たくさんの方にブースに立ち寄ってもらいました。華やかなパレードやステージの間で地味な展示ですが、UNICEFのロゴを見て「マンスリーの会員です。頑張ってください」と声をかけていただいたり、ユニセフ募金をしていただいたり、暖かい心に触れることができました。
雨になって涼しかったり、晴れて初夏の陽気になったり、変化の激しい時候です。体調を崩されませんように。
4月30日と1日は松永カープヂェーに福山のボランティアのみなさんに協力してもらって出展しました。中学の生徒さんにも手伝っていただき、ありがとうございます。
雨になって涼しかったり、晴れて初夏の陽気になったり、変化の激しい時候です。体調を崩されませんように。
登録:
投稿 (Atom)