2013年8月30日金曜日

夏の終わりに

台風15号の影響で、今朝から雨が降っています。久々のまとまった雨は恵みではありますが、大雨洪水暴風の災害にはご注意を・・・。

8月22日、広島市中央公民館で小学生を対象に国際理解講座にボランティアが講師として伺いました。水をテーマに世界の子どもたちの状況を伝えました。詳しくは後日ホームページで報告いたします。

9月には会報19号を発行いたします。5月のユニセフのつどいをはじめ、TICADⅤ学生プロジェクト中国地方事務局長の寄稿も掲載します。そしてシリアへのユニセフの緊急支援についての続報もお知らせする予定です。

9月13日金曜日午後1時から、6回目のゆにひろカフェをオープンします。メニューは「難民になるってどういうこと」。重いテーマです。でも今シリア緊急募金に協力するために学んでおきたいことです。ご参加お待ちしています。



2013年7月24日水曜日

真夏のイベント

今年は梅雨入りが早く、空けるもの早かったですね。でも、空けるなりの真夏日の連続には、本当に干上がってしまいそうです。熱中症にはくれぐれもお気を付けください。
関東では昨日は土砂降りだったとか、ゲリラ豪雨が各所でおきているようで、災害の情報も気にかかります。

さて、暑い熱い夏がきました。各地で夏のイベントが目白押しのようですね。

私たちも、コープやまぐちさんから招請があり、明日の平和のつどいに参加してきます。子どもたちにユニセフの活動を伝えることで、平和がどんなに大切かを、心に残してもらえるワークショップができるよう頑張ります。

7月31日から8月8日にかけて山口のきらら浜でアジア太平洋地域スカウトジャンボリーが開催されますが、ここでもユニセフの活動紹介をさせていただきます。1万4千人が集まるという大会で、青少年のパワーをもらって帰れたら良いなぁと思っています。

8月5日には日本生活協同組合連合会のピースアクションinヒロシマがグリーンアリーナで行われます。広島県ユニセフ協会は今年も展示と頒布会で参加します。会場にお越しの方はぜひユニセフのブースにもお立ち寄りください。

中東の暑さも厳しく、シリア国内外の難民キャンプでの子どもたちの健康状態が懸念されています。6月に200万人以上の子どもたちが国内外に避難している書き込みましたが、その1週間後には400万人以上の子どもたちが緊急に支援が必要な状態になっていると・・・。ホントに刻一刻と深刻な事態にいたっています。
日本ユニセフ協会のシリア緊急募金のページにアクセスしていただけたら幸いです。


2013年6月26日水曜日

ただいま準備中。そしてお願い。

一月半のご無沙汰です。
本格的な梅雨の雨に降りこめられた今日、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

5月のユニセフのつどい以来、23日岐阜県荘川中学校の生徒さんの事務所訪問、6月1.・2日アフリカンフェスタへの「タンザニアの栄養プログラム」パネル出展、8日福山明浄保育園での手洗いダンスの出前講習と、活動してきました。

そして今は、この週末28・29日にはイオンモールソレイユでの頒布会と、7月13日の七夕ネットワーク学習会の準備、9月発行予定の会報の準備など、ボランティアのみなさん頑張ってます。

七夕ネットワーク学習会は、中国四国関西の県協会のボランティアが一堂に会して、学習と情報交換をする年に一度の大きな学習会です。今年はここ広島で行います。
ボランティア同士の交流もできて、きっと実のある学習会になると思います。


2011年から続いているシリアの紛争で、国内国外へ避難する子どもたちの数は約210万人になるそうです。灼熱の夏を迎えるシリアでも、レバノンヨルダンの避難民キャンプでも安全な水が不足して、衛生状態が悪化しています。子どもたちの健康と安全のためにシリア緊急募金にご協力をお願いします。

2013年5月12日日曜日

ユニセフのつどい ケニアのスラムに学校をつくる

昨日のユニセフのつどいには100名を超える多くの方々に参加していただきました。
ケニア・ナイロビの100万人もの人々が暮らすキベラスラムにあるマゴソスクールからのゲストと早川千晶さん大西マサヤさんがとてもパワフルなステージを展開してくださいました。



 
みなさん楽しんでくださったことと思います。

 




スラムで暮らす子どもたちの話は涙を誘われました。でも前向きに生きているその姿に感動もしました。



TICADⅤ学生プロジェクトや広島インターナショナルスクールのみなさんの活動もきかせていただき、青少年のパワーにも触れることができました。

元気をいっぱいもらいました。
本当に素敵な時間を共有できたことに感謝です。

2013年5月8日水曜日

ユニセフのつどい

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
恒例フラワーフェスティバルは180万人を超える人出だったとか。
おかげさまで広島県ユニセフ協会のブースにも多くの方がお立ち寄りくださいました。
ありがとうございます。


さて、いよいよ今週末11日には
    “ユニセフのつどい ケニアのスラムに学校をつくる~子どもたちの笑顔・命の輝き”

ケニアからのゲスト&アフリカを支援する仲間たち!
アフリカ音楽のライブとアフリカを語るトーク!!
広島YMCAコンベンションホール午後1時から始まりますよ!!!

2013年4月29日月曜日

フラワーフェスティバル

ゴールデンウィーク前半が終わりますね。明日からの三日間も連休になっている人もいらっしゃるかもしれませんが、多くの方はカレンダー通りの出勤や登校となっていると聞きます。後半4日連休、何をして過ごされますか?

5月3日からは恒例フラワーフェスティバルが始まります。
平和公園から平和大通り一帯が花に埋もれて人に埋もれて、広島最大級のイベントです。
広島県ユニセフ協会は今年も3日と4日の二日間、田中町ブロックの国際協力ひろばに出展して、カード・ギフトグッズの頒布と展示を行います。
ぜひお立ち寄りください。

2013年4月21日日曜日

ラオススタディツアー報告会終了

4月20日冬に戻ったかのような寒く冷たい雨が降り続いた一日でしたが、県立広島大学サテライトキャンパスで開催したラオススタディツアーには、ユニセフの活動やラオスという国に興味を持つ方々が多数参加してくださいました。教師、学生、社会人、20代から70代の男女22名がつどいました。

報告者の岡田祐一さんは教師をされていて報告をひと工夫。ワークショップを取り入れ、参加者が自分で考え、共有する時間を提供してくださいました。
2時間があっという間に過ぎた充実した報告会でした。

内容はホームページ活動報告に掲載いたします。

次のイベントは5月11日「ケニアのスラムに学校をつくる~子どもたちの笑顔・命の輝き~」。
トークとアフリカンミュージックのつどいです。ケニアの風に吹かれてみませんか?