秋も深まってきて紅葉の便りを聞くようになりました。これから風邪をひきやすい季節になります。手洗いとうがいを忘れずに予防に努めましょう。
さて、11月3日「ふくやま子どもフェスティバル2012」に出展いたします。カード頒布とユニセフすごろく、手洗いダンスも行います。福山市のまなびの館ローズコムでお待ちしています。
そして8日、今年もノートルダム清心中学校にお招きいただき、ワークショップ「世界がもし100人の村だったら」をさせていただきます。毎年中学1年の生徒さんたちとこのワークショップを行って、世界にはいろんな国や言葉があり、厳しい生活環境で暮らしている人々がいることを感じてもらっています。生徒のみなさんにはいつも真剣に取り組んでいただいており、ボランティアの私たちも有意義な時間を過ごさせていただいています。
17日には広島女学院ゲーンズ幼稚園のバザーで頒布会をいたします。お近くのみなさまユニセフのコーナーにもぜひお立ち寄りください。
2012年10月30日火曜日
2012年10月17日水曜日
手洗いダンス その2
今日はYMCA保育園で手洗いダンスの出前講習でした。昨年に引き続きお招きいただき、3歳から6歳の子どもたちと一緒に世界手洗いダンスを踊ってきました。
子どもたちはホントに元気いっぱい。
これから風邪をひきやすい季節に入ります。手洗いとうがいは風邪の一番の予防策。しっかり習慣にしたいですね。
のぞみ幼稚園での出前講習の取材記事が14日に中国新聞に載っていました。それを見て資料が欲しいというお電話がありました。高齢者施設で役立ててくださるそうです。
世界手洗いの日を知ってもらうことができ、その意味が認められたようでうれしく思います。
子どもたちはホントに元気いっぱい。
これから風邪をひきやすい季節に入ります。手洗いとうがいは風邪の一番の予防策。しっかり習慣にしたいですね。
のぞみ幼稚園での出前講習の取材記事が14日に中国新聞に載っていました。それを見て資料が欲しいというお電話がありました。高齢者施設で役立ててくださるそうです。
世界手洗いの日を知ってもらうことができ、その意味が認められたようでうれしく思います。
2012年10月14日日曜日
ユニセフのつどい
2012年10月11日木曜日
手洗いダンス
今日はのぞみ幼稚園に手洗いダンスの出前講座に行ってきました。
10月15日は世界手洗いの日です。
ユニセフはしっかりと衛生の習慣を身につけてもらうための支援活動をしています。
清潔にすることは、病気から自分の体を守るために自分でできること。手洗いは基本です。
手洗いダンスは手に着いた汚れやバイ菌をきちんと落とすために、どの部分をどう洗えばいいか6つのポイントを覚えてもらうために考案されました。愉快な音楽と楽しい振付で、誰でもすぐに覚えられます。
中国新聞から取材に来られて、16日or17日の記事にしていただけるそうです。楽しそうに踊っている子どもたちの笑顔が載っていたらうれしいですね。
10月15日は世界手洗いの日です。
ユニセフはしっかりと衛生の習慣を身につけてもらうための支援活動をしています。
清潔にすることは、病気から自分の体を守るために自分でできること。手洗いは基本です。
手洗いダンスは手に着いた汚れやバイ菌をきちんと落とすために、どの部分をどう洗えばいいか6つのポイントを覚えてもらうために考案されました。愉快な音楽と楽しい振付で、誰でもすぐに覚えられます。
中国新聞から取材に来られて、16日or17日の記事にしていただけるそうです。楽しそうに踊っている子どもたちの笑顔が載っていたらうれしいですね。
2012年9月25日火曜日
ユニセフのつどい、そしていろいろ
10月13日土曜日に開催するユニセフのつどいでは、カンベンガ・マリールイズさんの講演の前にボランティア学習チームによるワークショップを行います。教育がどんなに大切なことか考えてもらおうと準備しています。
昨日担当者で打ち合わせをしましたが、話すたび、調べるたびに、新しい発見があります。そんな発見をみなさんと共有できたらいいなぁと思っています。
ユニセフカードとギフトの秋冬のカタログが届きました。新しいユニセフロゴのバックやスカーフ、可愛い親子ベア、キーホルダー、文具など、心をそそられるものがありますね。
広島県ユニセフ協会でもギフトグッズや年賀状・クリスマスカードなどを、秋に行う頒布会のために準備しています。また協会事務所でも頒布していますので、お気軽にお立ち寄りください。
10月15日は「世界手洗いの日」
せっけんを使った手洗いは、シンプルで、費用対効果が高い取り組みです。そうした「正しい手洗い」への意識を高め、普及すべく、国際衛生年であった2008年、ユニセフをはじめ、水と衛生問題に取り組む国際機関や大学、企業など13の組織から成る「せっけんを使った手洗いのための官民のパートナーシップ」は、10月15日を「世界手洗いの日」に定めました。日本ユニセフ協会HPより
広島県ユニセフ協会でも2010年から手洗いの普及に取り組んでいます。小さな子どもさんにも手洗いの大切さを分かってもらえるペープサートや、正しい手洗いの方法を楽しく覚えられる手洗いダンスで、幼稚園や保育園で出前講座をさせていただいています。
さらに今年は、この取り組みを新聞や放送局が取材してくださるそうです。「世界手洗いの日」に合わせて記事になったり、放映されたりするんですね。
取り組むボランティアは今から緊張していますが、小さな子どもたちの健康を守る一助になれば幸いです。
昨日担当者で打ち合わせをしましたが、話すたび、調べるたびに、新しい発見があります。そんな発見をみなさんと共有できたらいいなぁと思っています。
ユニセフカードとギフトの秋冬のカタログが届きました。新しいユニセフロゴのバックやスカーフ、可愛い親子ベア、キーホルダー、文具など、心をそそられるものがありますね。
広島県ユニセフ協会でもギフトグッズや年賀状・クリスマスカードなどを、秋に行う頒布会のために準備しています。また協会事務所でも頒布していますので、お気軽にお立ち寄りください。
10月15日は「世界手洗いの日」
せっけんを使った手洗いは、シンプルで、費用対効果が高い取り組みです。そうした「正しい手洗い」への意識を高め、普及すべく、国際衛生年であった2008年、ユニセフをはじめ、水と衛生問題に取り組む国際機関や大学、企業など13の組織から成る「せっけんを使った手洗いのための官民のパートナーシップ」は、10月15日を「世界手洗いの日」に定めました。日本ユニセフ協会HPより
広島県ユニセフ協会でも2010年から手洗いの普及に取り組んでいます。小さな子どもさんにも手洗いの大切さを分かってもらえるペープサートや、正しい手洗いの方法を楽しく覚えられる手洗いダンスで、幼稚園や保育園で出前講座をさせていただいています。
さらに今年は、この取り組みを新聞や放送局が取材してくださるそうです。「世界手洗いの日」に合わせて記事になったり、放映されたりするんですね。
取り組むボランティアは今から緊張していますが、小さな子どもたちの健康を守る一助になれば幸いです。
2012年9月15日土曜日
秋のイベント
暑さ寒さも彼岸まで。来週の土曜は秋分の日です。この厳しい暑さももうじき終わってくれることでしょう。
10月13日土曜日に開催するユニセフのつどいのチラシができあがり、ボランティアの手に寄って、公共施設や各関係団体のみなさまのところにお届けしています。ひとりでも多くのみなさまの目に留まり、ご参加いただきたいと思っています。
10月13日土曜日に開催するユニセフのつどいのチラシができあがり、ボランティアの手に寄って、公共施設や各関係団体のみなさまのところにお届けしています。ひとりでも多くのみなさまの目に留まり、ご参加いただきたいと思っています。
秋はイベントが盛りだくさん。
10月には、イオンモールソレイユでカード頒布会を行います。
11月の国際交流協力の日にも出展いたします。
学校や幼稚園の行事バザーにもお呼びいただいています。
ユニセフの活動への理解と支援の輪が広がるよう、ボランティア一同がんばっています。
また、会報“ゆにひろ便り17号”を9月10日付で発行いたしました。アフリカサヘル地域の干ばつ支援レポート、広島県ユニセフ協会の4月から8月のイベント報告やつどいのお知らせなど掲載しています。ご登録いただいている方には送付させていただいていますが、各イベント会場などでも配布していますので、機会があればご覧ください。
2012年8月25日土曜日
残暑お見舞い申し上げます
7月8月のイベントや学習会を終えて、ちょっと一息の間もなく次のイベントに向けて準備を進めている学習チーム広報チームです。
現在、広島銀行本店ロビーでユニセフパネル展「気候変動と子どもたち」を開催しています。アグネス・チャン大使が西アフリカブルキナファソを視察した写真です。8月31日まで開催していますので、広銀本店にお越しの際はぜひご覧になってください。
さて、9月14日には4回目のゆにひろカフェをオープンします。「地球の食卓」の写真を使ってフォトランゲージのワークショップを行います。 いろいろな国の家族とその食卓に並ぶ物、そこからなにが見えて来るか、一緒に考えてみませんか?
10月13日には「ユニセフのつどい」をRCC文化センター(広島市中区橋本町5-11)で開催いたします。テーマは教育について。ルワンダ出身の活動家カンベンガ・マリールイズさんに講演をお願いしています。
間もなくチラシをみなさまのお手元に届けることができます。またホームページでもお知らせいたします。たくさんの方にご参加いただけることを楽しみにしています。
現在、広島銀行本店ロビーでユニセフパネル展「気候変動と子どもたち」を開催しています。アグネス・チャン大使が西アフリカブルキナファソを視察した写真です。8月31日まで開催していますので、広銀本店にお越しの際はぜひご覧になってください。
さて、9月14日には4回目のゆにひろカフェをオープンします。「地球の食卓」の写真を使ってフォトランゲージのワークショップを行います。 いろいろな国の家族とその食卓に並ぶ物、そこからなにが見えて来るか、一緒に考えてみませんか?
10月13日には「ユニセフのつどい」をRCC文化センター(広島市中区橋本町5-11)で開催いたします。テーマは教育について。ルワンダ出身の活動家カンベンガ・マリールイズさんに講演をお願いしています。
間もなくチラシをみなさまのお手元に届けることができます。またホームページでもお知らせいたします。たくさんの方にご参加いただけることを楽しみにしています。
登録:
投稿 (Atom)