1月からこちら、小学校へ出前講座に伺っています。
戸山小学校・服部小学校と続き、明日は尾道の栗原小学校にお招きいただいています。
世界には、十分に食べられなかったり、家族のために働いていたり、教育を受けられなかったり、と辛く貧しい暮らしをしている同じ年ごろの子どもたちがたくさんいる。その子どもたちのためにユニセフが行っている支援について話しています。
子どもたちの感じるところはそれぞれでしょうが、世界に目を向けてもらえるきっかけになれると良いなと思いながら、学習チームは出前講座に向かいます。
2月にユニセフのスタディツアーが行われ、広島県ユニセフ協会からもボランティア1名が参加し、東南アジアの開発途上国ラオスの教育状況を見てこられました。
ラオスの小学生の子どもたちの写真が届いています。澄ました顔して写っているほほえましい写真。どこの国でも子どもは無邪気ですね。
小学校の環境は日本の50~60.年前くらいの様子に似ているように感じますが、頑張って勉強している子どもたちの様子は日本の子どもたちと変わりません。
4月にはこの報告会を開催します。お楽しみに!
2013年2月27日水曜日
2013年2月14日木曜日
今日はバレンタイン。そして3.11は間近
2月14日バレンタインデイ。義理チョコ友チョコ本命チョコと賑やかなことですが、11日朝日新聞広島版に掲載されていた記事「その愛は義理じゃない チョコっと募金」が良かったですね。
NPO法人JIM-NETのチョコ募金の紹介ですが、500円の募金をすれば素敵な缶入りのチョコレートがもらえます。募金は劣化ウラン弾による被害をうけたイラクや原発被害にあった福島の子どもたちのために使われるそうです。横川のmosaicで16日まで「明日のチョコレート展」という展示とともに募金をつのっています。
ちょっと素敵な企画なので紹介させてもらいました。
東日本大震災から2年が経とうとしています。被災した方でまだ多くの方々が生活の再建の見通しもたたないようすがテレビや新聞の記事からうかがえます。
「3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い広島2013」が開催されます。
~平和記念公園から被災地に向けて哀悼の意を届け、永遠に震災の記憶を風化させない為に追悼します。~
3月11日月曜日 17:30.~18:30 平和記念公園・元安川「親水テラス」 3.11キャンドルを囲み黙祷
そして、震災の起きた時間14時46分に「みなさまが居られる場所で、隣の人と手をつなぎ、被災地に向かって黙祷しましょう。」というよびかけをおこなっています。
広島県ユニセフ協会もこの3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い2013広島実行委員会に参加しています。
この集いに関連して、ユニセフの「EYE SEE TOHOKU」パネル展示を3月16日から22日まで、まちづくり市民交流プラザで開催します。被災地の子どもたちがファインダーを通してみた東北をご覧いただきたいと思います。
袋町界隈にお越しの節はぜひお立ち寄りください。
NPO法人JIM-NETのチョコ募金の紹介ですが、500円の募金をすれば素敵な缶入りのチョコレートがもらえます。募金は劣化ウラン弾による被害をうけたイラクや原発被害にあった福島の子どもたちのために使われるそうです。横川のmosaicで16日まで「明日のチョコレート展」という展示とともに募金をつのっています。
ちょっと素敵な企画なので紹介させてもらいました。
東日本大震災から2年が経とうとしています。被災した方でまだ多くの方々が生活の再建の見通しもたたないようすがテレビや新聞の記事からうかがえます。
「3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い広島2013」が開催されます。
~平和記念公園から被災地に向けて哀悼の意を届け、永遠に震災の記憶を風化させない為に追悼します。~
3月11日月曜日 17:30.~18:30 平和記念公園・元安川「親水テラス」 3.11キャンドルを囲み黙祷
そして、震災の起きた時間14時46分に「みなさまが居られる場所で、隣の人と手をつなぎ、被災地に向かって黙祷しましょう。」というよびかけをおこなっています。
広島県ユニセフ協会もこの3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い2013広島実行委員会に参加しています。
この集いに関連して、ユニセフの「EYE SEE TOHOKU」パネル展示を3月16日から22日まで、まちづくり市民交流プラザで開催します。被災地の子どもたちがファインダーを通してみた東北をご覧いただきたいと思います。
袋町界隈にお越しの節はぜひお立ち寄りください。
2013年1月29日火曜日
もうじき2月
昨日は広島にも積雪があり、きれいな冬景色を見ることができました。
でも、朝の通勤は交通機関が止まったり、渋滞したりで大変な思いをしましたね。
今年に入って、出前講座の依頼をたくさんいただいています。
1月10日の戸山小学校でのワークショップはすでに活動報告にあげていますが、2月には福山の服部小学校、駅屋コミュニティセンターから依頼を受けています。
2月16日にはDEARの西あいさんを迎えてユニセフ講座を行います。“「援助」する前に考えよう”というワークショップは、国際支援を考えるにはとても参考になると思います。参加申し込みお待ちしています。
そして、2年にわたるシリアの内戦で傷ついている子どもたちのためにシリア緊急募金が始まっています。
中東も今年はずいぶん厳しい寒さに見舞われているようです。戦闘から避難した子どもたちにも厳しい寒さは容赦なく襲ってきていて、健康状態が懸念されています。
子どもたちの命と未来のために、ご協力よろしくお願いします。
でも、朝の通勤は交通機関が止まったり、渋滞したりで大変な思いをしましたね。
今年に入って、出前講座の依頼をたくさんいただいています。
1月10日の戸山小学校でのワークショップはすでに活動報告にあげていますが、2月には福山の服部小学校、駅屋コミュニティセンターから依頼を受けています。
2月16日にはDEARの西あいさんを迎えてユニセフ講座を行います。“「援助」する前に考えよう”というワークショップは、国際支援を考えるにはとても参考になると思います。参加申し込みお待ちしています。
そして、2年にわたるシリアの内戦で傷ついている子どもたちのためにシリア緊急募金が始まっています。
中東も今年はずいぶん厳しい寒さに見舞われているようです。戦闘から避難した子どもたちにも厳しい寒さは容赦なく襲ってきていて、健康状態が懸念されています。
子どもたちの命と未来のために、ご協力よろしくお願いします。
2013年1月11日金曜日
1月11日
鏡開きの今日、今年初めての金曜ミーティングがありました。
年末には、ボランティア交流サミットの頒布会でカード・ギフトにたくさん協力していただいたり、広島光明学園ガールズクラブの子どもさんたちがハンド・イン・ハンド募金を届けに来てくださったことなどの報告がありました。
そして、これからの予定です。
この春には、2月16日のユニセフ講座をはじめ、3月「EYE SEE TOHOKU」パネル展、4月ラオススタディツアー報告会、5月ユニセフのつどいを企画開催します。
今年もご参加ご協力をよろしくお願いします。
年末には、ボランティア交流サミットの頒布会でカード・ギフトにたくさん協力していただいたり、広島光明学園ガールズクラブの子どもさんたちがハンド・イン・ハンド募金を届けに来てくださったことなどの報告がありました。
そして、これからの予定です。
この春には、2月16日のユニセフ講座をはじめ、3月「EYE SEE TOHOKU」パネル展、4月ラオススタディツアー報告会、5月ユニセフのつどいを企画開催します。
今年もご参加ご協力をよろしくお願いします。
2012年12月24日月曜日
メリー クリスマス!!
めずらしくホワイトクリスマスになりそうな広島です。最高予想気温4℃最低予想気温-2度。今も小雪がちらついています。こんなに冷え込む年末も何年ぶりでしょうか。大掃除とか買い物とか年末準備に動くのが面倒になるような寒さ・・・と横着なことを言ってはいけませんね。
一年を振り返って。
・このブログを始めたこと。新鮮な活動情報をお届けできるように、と思って始めました。都合により更新できない日々もあり、気負った割にはあかんかったと反省しております。
・アフリカの干ばつや内紛のこと。シリアの内戦、ガザへの攻撃、フィリピン、パキスタンの自然災害などなど、今年も世界中でいろんな不幸が起き、続いています。安全で平穏な暮らしを子どもたちに与えるにはどうしたら良いのでしょう。
・パキスタンの予防接種に従事する保健スタッフの殺害事件。あまりに理不尽な行為に絶句。
・東日本大震災支援募金には45億円以上の募金をお寄せいただきました。世界中からの支援と日本のみなさまの想いが込められた募金は子どもに優しい復興に役立てられています。
・広がる格差。子どもたちが公平に扱われて希望を持てる社会にしていかなければと思います。
・私たち広島県ユニセフ協会への出前講座やカード&ギフト頒布の依頼が少しずつですが増えていること。そして県協会でボランティアをされる方が増えたこと。世界の子どもたちや国際支援に関心を寄せてくださる方々はたくさんいらっしゃるのだなと感じます。
雑多な所感を並べたてましたが、これを今年のまとめがわりにさせてもらいましょう。
今年もあと1週間。良いお年をお迎えください。
一年を振り返って。
・このブログを始めたこと。新鮮な活動情報をお届けできるように、と思って始めました。都合により更新できない日々もあり、気負った割にはあかんかったと反省しております。
・アフリカの干ばつや内紛のこと。シリアの内戦、ガザへの攻撃、フィリピン、パキスタンの自然災害などなど、今年も世界中でいろんな不幸が起き、続いています。安全で平穏な暮らしを子どもたちに与えるにはどうしたら良いのでしょう。
・パキスタンの予防接種に従事する保健スタッフの殺害事件。あまりに理不尽な行為に絶句。
・東日本大震災支援募金には45億円以上の募金をお寄せいただきました。世界中からの支援と日本のみなさまの想いが込められた募金は子どもに優しい復興に役立てられています。
・広がる格差。子どもたちが公平に扱われて希望を持てる社会にしていかなければと思います。
・私たち広島県ユニセフ協会への出前講座やカード&ギフト頒布の依頼が少しずつですが増えていること。そして県協会でボランティアをされる方が増えたこと。世界の子どもたちや国際支援に関心を寄せてくださる方々はたくさんいらっしゃるのだなと感じます。
雑多な所感を並べたてましたが、これを今年のまとめがわりにさせてもらいましょう。
今年もあと1週間。良いお年をお迎えください。
2012年12月17日月曜日
ハンド・イン・ハンド募金②
15日土曜日、東広島市のゆめタウンでハンド・イン・ハンド募金活動を行いました。
タイの留学生4名をはじめ、集まってくださった地域のボランティアのみなさま、ご協力ありがとうございました。雨になった一日でしたが、冷え込んだのではないでしょうか。本当にご苦労さまでした。
さて今年もあとわずかとなりました。年内の行事は「ボランティア交流サミットひろしま2012」に参加しておしまいですが、もう2013年の活動の準備が始まっています。
ユニセフの活動のこと一緒に楽しく学べたらいいな!!
2012年12月10日月曜日
ハンド・イン・ハンド募金
北風冷たいし、小雪は舞うし、寒い日が続きますね。例年より10日早い初雪が広島市にも降りました。今年も厳しい寒さになりそうです。
8日にユニセフ ハンド・イン・ハンド募金を行いました。
中学生、高校生、お父さんお母さんと一緒に来てくれた小学生と園児さん、はるばる山口市から来てくださったMさん。
たくさんのボランティアに来ていただき、募金活動も盛り上がりました。


スタート15時には5度の気温だったのが、16時には3度に下がっていて、手をかじかませて、耳や頬や鼻が赤くなって、寒さをこらえて街頭に立った一時間でしたね。
風邪をひいたりされていなければよろしいのですが。。。
本当に、本当に、ありがとうございました。
次回土曜日15日には、東広島市のゆめタウンで行います。
誰でもできる国際支援、ユニセフの募金活動にどうかご協力をよろしくお願いします。
8日にユニセフ ハンド・イン・ハンド募金を行いました。
たくさんのボランティアに来ていただき、募金活動も盛り上がりました。
スタート15時には5度の気温だったのが、16時には3度に下がっていて、手をかじかませて、耳や頬や鼻が赤くなって、寒さをこらえて街頭に立った一時間でしたね。
風邪をひいたりされていなければよろしいのですが。。。
本当に、本当に、ありがとうございました。
次回土曜日15日には、東広島市のゆめタウンで行います。
誰でもできる国際支援、ユニセフの募金活動にどうかご協力をよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)