2016年5月23日月曜日

10周年記念パネル展

初夏のさわやかな風が心地よい季節ですね。
ところによっては真夏日を記録したそうですが、急激な変化に体調崩さないよう気をつけましょう。


現在、10周年記念行事プレイベントから数えて5弾目の準備に取り組んでいます。
6月3・4・5日に中区袋町の旧日本銀行広島支店で行うパネル展。

ユニセフの支援している各地域の子どもたちのことを見て感じてもらいたくて、
たくさんのパネルを借り受けました。

★アグネス・チャンさんが見た、 一筋の光~南スーダン
★長谷部選手が見た、感じた、レジリエンス
★EYE SEE Ⅳ~マダガスカル 子どもたちの目が見たもの~

★もったいないばあさんのワールドレポート展
★広島県ユニセフ協会の10年の活動を振り返るパネル

                   

6月2日(木)の午後1時から会場準備に入ります。
これだけのパネル(総数100枚を超えます)を展示するために、たくさんの手が必要です。
当日ボランティアで来ていただける方、広島県ユニセフ協会にご連絡ください。
よろしくよろしくお願いします。
 
電話/ファックス 082-231-8855
メール unicef-hiroshima_06@theia.ocn.ne.jp

2016年5月9日月曜日

ゴールデンウィークが終わって

4月29日から5月8日まで、10日続いたGW。みなさんはいかがお過ごしでしたか?

4月30日と1日は松永カープヂェーに福山のボランティアのみなさんに協力してもらって出展しました。中学の生徒さんにも手伝っていただき、ありがとうございます。

広島のフラワーフェスティバルにも3日間国際協力ひろばに出展しました。初日は雨にたたられて、早めに閉店する羽目になりましたが、4日5日はよい天気に恵まれ、たくさんの方にブースに立ち寄ってもらいました。華やかなパレードやステージの間で地味な展示ですが、UNICEFのロゴを見て「マンスリーの会員です。頑張ってください」と声をかけていただいたり、ユニセフ募金をしていただいたり、暖かい心に触れることができました。

雨になって涼しかったり、晴れて初夏の陽気になったり、変化の激しい時候です。体調を崩されませんように。

2016年4月28日木曜日

自然災害緊急

4月16日現地時間午後6時58分、南米エクアドルでもマグニチュード7.8の地震が起き、600人を超える死者、12,000人以上の負傷者が出る惨事になっています。

当初、15万人の子どもたちが直被害を受けたと推定され、ユニセフは水、教育、子どもの保護を最優先に支援活動に入りました。

日を追うにつれ、被害の甚大さが明らかになっています。
4月26日にはユニセフは26万人の子どもたちが被災し、12万人の子どもたちが学校に通えなくなっていると発表しました。

自然災害緊急募金への協力で被災者を支援することができます。

どうか世界の子どもたちにも愛の手を・・・!


2016年4月17日日曜日

10周年記念のつどい

14日の熊本の地震、続く16日未明の地震、九州地方に激震が走っている。
2011年以来の大きな自然災害。
被災者の方へお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。



昨日16日、記念のつどいを終えました。

設立10周年記念ということで、当協会の役員の方々を始め、日本ユニセフ協会からも、他県の協会の代表のみなさんも、そして初代事務局長の山本氏もご参加くださり、また多くの方からメッセージや祝電をいただき、地道に活動してきた「これまでの10年」が大切な時間であったことを感じました。
また、当協会に協力してくれた大学生・高校生のみなさんの参加もあり、若い力に満ちたつどいになりました。
「これからの10年」がどんな人たちと出会い、どんな活動の拡がりがあるのか、楽しみになってきました。







2016年4月1日金曜日

春です。ボランティア募集です。

昨夜からの雨、花冷えの一日です。桜も満開を迎えたけれど、雨にそぼ濡れてさみしそう。
この雨が止んだらきっと陽気な春になる・・・。

4月16日の10周年記念のつどい、5月3・4・5日のフラワーフェスティバル出展とイベントが続きます。
ボランティアでお手伝いしていただける方、大募集中です。

082-231-8855へお電話ください。
月曜から金曜10:00~16:00の間、事務所でボランティアスタッフがお受けします。





2016年3月21日月曜日

10周年記念のつどい

昨日は春分の日でした。ポカポカと陽春の日差しが眩しい広島です。
ちらほらと街並木に桜の花を見かけるこの頃。もうじきお花見シーズンですね。


2月27日に元ユニセフ東アジア太平洋地域事務所緊急援助計画官岩佐礼子氏を迎えて開催したユニセフ講座には40名もの方が参加くださり、好評のうちに終えることができました。

東日本大震災から5年、今年も平和記念公園元安川の親水テラスで、「東日本大震災を忘れない追悼のつどい2016」が3月11日に行われ、実行委員会メンバーである当協会からも4名のボランティアが参加し、被災された方々へ哀悼の意をささげました。


さて、2016年は広島県ユニセフ協会10周年です。そしてUNICEFは発足70年。

当協会では、4月16日土曜日に「10周年記念のつどい」を開催します。
記念講演は元ユニセフ・カザフスタン事務所代表の久木田純氏にユニセフの現場での経験をお話ししていただきます。

 

ユニセフの活動ってどんなこと?国際支援とはなに?
世界の子どもたちによりそって・・・一緒に考えてみましょう。

入場無料、要予約です。広島県ユニセフ協会までお申込みください。

2016年2月22日月曜日

2月27日はユニセフ講座

寒かったり暖かかったり、雨が降ったり風が吹いたり、春を迎える前の荒れた天気が続いております。インフルエンザもずいぶん流行っているようで、月曜日の内科小児科は込み合っていることでしょう。みなさま外出から帰ったら、手洗いうがいを充分になさって、予防に努めましょう。

さて、この土曜日はいよいよ岩佐礼子さんを講師に迎えてのユニセフ講座です。
アフリカやアジアで支援活動をされてきた岩佐さん、どんなお話を聴かせていただけるかとても楽しみです。
19日を参加申し込み締めきりにしていますが、まだお席は空いております。申し込みなくても当日お越しいただいてかまいません。お誘い合わせのうえぜひご参加ください。