2015年12月25日金曜日

ハンド・イン・ハンド募金③

19日20日にかけて行いましたハンド・イン・ハンド募金活動。たくさんのボランティアのみなさんの呼びかけに応えて、たくさんの方が寄付してくださいました。
広島・東広島・福山すべてを合わせて例年の3倍もの金額になり、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
「100円でポリオワクチン6回分が支援できます。100円で経口補水塩12袋が支援できます。」と
精いっぱい訴えてくれた中学生高校生を始め、駆けつけてくれた有志のみなさんの想いがこもった募金。世界の厳しい状況にある子どもたちがひとりでも多く健やかに明るい笑顔になれるように、ユニセフからの支援の一助になります。ありがとうございました。

2015年もあと1週間。
世界を見渡すと厳しい現実がいっぱいです。
それでも明るい2016年になることを祈って・・・
みなさま良いお年をお迎えください。

2015年12月17日木曜日

ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金②

いよいよ次の土日にハンド・イン・ハンド募金活動を行います。
広島市では19日(土)福屋前・そごう前・エディオン本店前・本通りセブンイレブン前14:00~16:00
東広島市は20日(日)ゆめタウン東広島正面入り口15:00~16:00
福山市は20日(日)福山駅前南口13:00~15:00
それぞれの場所でボランティアが募金箱を持って、みなさまからの善意を受け取らせていただきます。
「世界の子どもたちの笑顔のために」
子どもは貧困や紛争の中でも、どんな状況にあっても、生きるために産まれてきます。
子どもたちがより良く生きていけるように、ご協力をお願いします。

2015年11月23日月曜日

ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金

11月12月は誰でも参加できるハンド・イン・ハンド募金月間です。
手に手をとってという意味のHand in Hand。
子どもたちを支援したいというたくさんの方々の善意がこの活動を支えています。
今年のテーマは「すべての子どもに5歳の誕生日を」

2015年の世界子供白書によると、5歳未満児死亡数は約630万人。
(ちなみに日本の5歳未満の子どもの数は約538万人。)
多くは風邪、下痢、マラリアなどの治せる病気や予防接種で防げる病気が原因です。

広島県ユニセフ協会では12月19日の土曜日に広島市の中心街4か所で募金活動を行います。
すでに高校生を始め多くの方がボランティアで街頭に立っていただけるとお知らせくださいました。
12月20日には東広島市のゆめタウンで活動しようと地元のボランティアを募集しています。
子どもたちのいのちと未来を守るユニセフの活動にご協力をお願いします。
参加してみようと思われる方、広島県ユニセフ協会事務所までご連絡ください。

 電話/ファックス 082-231-8855
 メール unicef-hiroshima_06@theia.ocn.ne.jp

2015年10月18日日曜日

秋晴れ

10月に入って穏やかな秋晴れの日々が続いています。
ご報告をずいぶんさぼってしまいました。
個人的な事情もありますが、なんか悲しいことが日本にも世界にも多すぎて言葉になりませんでした。

8月9月、日本では台風や大雨による災害のニュースをたくさん聞きました。
被災された方にお見舞いを申し上げ、犠牲となられた方のご冥福をお祈りします。


中東から紛争を逃れようとする多くの人々がヨーロッパを目指しています。

「今年、避難先を求めてヨーロッパにやってきた人々の4人にひとりは、子どもです。今年の前半の6カ月間だけで、10万6,000人の子どもが亡命を求めており、昨年から75%増加しています。また、そのうち約60%がシリアからの避難民だと指摘されています。(2015年9月7日時点)」引用:日本ユニセフ協会シリア緊急募金
シリアの危機は5年目に入りました。

ISの勢力拡大も気になります。イスラエルとパレスチナの情勢悪化も、イエメンへの爆撃も・・・。
「2億3,000万人もの子どもたちが武力衝突の影響がある国や地域で生活していると推定されています。」引用:日本ユニセフ協会人道危機緊急募金

銃声と破壊と飢えとが子ども時代の思い出というのは悲しすぎませんか?


さて、10月に入り今日までに、出前講座を2回、パネル展を1回行いました。活動報告をご覧いただければ幸いです。

来年は広島県ユニセフ協会が発足して10周年を迎えます。県下に多くのユニセフ賛助会員がおいでになり、私たちの活動も成り立ってきました。感謝とさらなるユニセフへの支援の拡がりを願って、いろいろな記念イベントを企画しています。
どうかご参加ご協力をお願いします。







2015年8月6日木曜日

猛暑お見舞い申し上げます。

雨の一滴も降らない連日の猛暑、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
夏休みで、例年なら屋外で遊ぶ子どもたちの声が響く住宅街でも、暑さを避けて部屋遊びをしているのでしょうか、静かなものです。

第23回世界スカウトジャンボリーもあと残すところ2日。広島県ユニセフ協会はいのちの水をテーマに出展しましたが、猛暑の会場でのワークショップは水の恩恵を体感されたのではないでしょうか。ボランティアも汗だくで頑張りました。

今日は8月6日広島原爆忌70年です。あの日子どもたちを含め14万人の人々が亡くなられたと言われています。戦闘は前線のことではなくなったのが、第二次大戦のむごい教訓だと思います。
第二次大戦後に何百万人もの戦災孤児の救済措置として、国連が設立したのがユニセフです。

8・6を迎えるたびに、核兵器廃止のみならず戦争事態を起こさない平和な世界になりますようにと祈ります。

さて、県協会の事務所は8月11日から16日までお盆休みに入ります。
8日は立秋です。立秋と聞くと、この暑さもいくらか和らいでくれそうな感じがしますが、残暑という言葉が待っていますね。おからだご自愛ください。

2015年7月3日金曜日

7月のあれこれ

早いもので今年もあと半年!
7月からは広島県ユニセフ協会も行事が目白押しです。

23日にはKTC中央高等学院で出前講座。高校生と児童労働について学びます。韓国からの留学生も参加して、日韓交流のできる機会になりそうです。

30日は三原中之島コミュニティセンターでワークショップ。

そして30日から8月6日まで山口県きらら浜で第23回世界スカウトジャンボリーの開催にブース出展して、水と衛生のワークショップを行います。
5月にボランティアを募集したところ、11名の大学生が参加を表明し、ただいま大学の授業の合間を縫って研修中です。
世界中から約3万人のスカウトが集まる国際色豊かなジャンボリー。ボランティアもたくさん学べる場になりそうです。


先日、高陽東高校の生徒会のみなさんが文化祭で募金活動をされ、集まったお金を当協会にお持ちくださいました。6月26日付でホームページに掲載しましたが、金額に誤りがありました。お預かりした募金は正しくは9,579円でした。お詫びして訂正いたします。
ホームページの訂正作業は担当の都合上、来週以降になります。申し訳ございません。


2015年6月24日水曜日

梅雨さなか

こちら広島は梅雨の中休みなのですが、みなさま方の地域ではどんなようすでしょうか?
近年、降れば豪雨という大きな災害の起きることが多くて、気象状況の変動に不安を覚えます。

さて4月以来、長のご無沙汰をしてしまいました。

5月にはフラワーフェスティバルに大勢の方にご来場いただき、広島県ユニセフ協会のブースも賑わいました。多くの方にネパール大地震緊急募金にご協力いただき、ありがとうございました。

6月19日から21日の間、イオンモール広島府中でも日本サッカー代表長谷部選手のインドネシア訪問パネル展とユニセフの支援物資の展示、同時に緊急募金を行わさせていただき、多くの方に募金していただきました。
ネパールの過酷な被災にあたたかなお気持ちを寄せていただき心よりお礼申し上げます。