2015年4月29日水曜日

今年もフラワーフェスティバル!

4月29日、日本はゴールデンウィークに入り、中には今日から10日間という休暇を取られる方もおいででしょうね。
広島では恒例フラワーフェスティバルが5月3・4・5日の3日間、平和公園平和大通りで開催されます。
今年に入ってカードギフトの頒布が終わりましたので、今回のフェスにはどんな形で出展するかというと、ユニセフの活動を紹介する、ともかく世界で困難な状況にいる子どもたちのことをを知ってもらうことが大切だと考え、パネル展示やユニセフが支援活動に実際に使っているもの展示して見ていただこうと準備しました。世界の子どもたちのようすを知ってもらうことのできる遊びも用意しています。
平和大通り富士見町交差点付近の緑地帯にブースを設けて、みなさまがお立ち寄りくださるのをお待ちしています。

2015年4月13日月曜日

匿名で募金くださった善意の方へ

先週金曜の朝、事務所のドアノブに外国コインの入った袋が掛けてありました。
お名前も連絡先も何もなくて、事務局もボランティアも心当たりがなく、募金としてお預かりして良いの?としばし考え込んでいました。

事務所を開ける時間が10時なので、それより前においでくださったものと思います。
何らかの連絡がいただけるかと今日まで待っていましたが、ご厚意と解釈しお預かりいたします。約2キロのコインありがとうございました、

外国コインは日本ユニセフ協会に送り、各国ごとのコインに仕分けして現地へ送られ、そこの通貨からドルに替えてユニセフに送金され、ユニセフの支援活動の資金になります。

このブログを見ていただけたらコメントください。

ご協力ありがとうございます。

2015年4月10日金曜日

4月10日

雨の続くこの一週間。桜も散ってしまいました。この雨が終わったら真っ盛りの春が来るのでしょう。

さて、広島県ユニセフ協会の会報22号がもうじきできあがります。
来週には会員のみなさまにお届けする予定です。

広島大学学長浅原さまの退任に伴い、広島県ユニセフ協会の会長も新学長越智さまに交代されました。
今後とも協会の活動にご協力よろしくお願いします。

2015年3月28日土曜日

桜前線上昇中

3月に入ってあれよあれよと月末になってしまいました。
気がつけば一月半のご無沙汰です。

3月14日にはユニセフ講座に多くの方にご参加いただきありがとうございました。

今日28日は広島文教女子大学のぶんこ広場に二度目の参加をしてきました。
先月は私たちボランティアが手洗いの大切さを伝える場にしていただきましたが、
今回はぶんこのみなさんが考えた小さな子どもたちに伝える工夫を見せていただきました。
子どもたちが真剣に見入っている様子がなんとも愛らしく、また若い学生さんたちの柔軟な発想力に感嘆して帰ってきたところです。



将来は幼稚園や保育園の先生を希望している学生さんたち。子どもをひきつける手法はさすがでした。子どもたちの健康と未来のためにたくさん能力を伸ばしていただきたいと思います。
手洗いダンスをきっかけにこうして学生さんたちと活動できたこと、とても楽しかったです。

太田川沿いの桜も咲き始めていて、今は3分咲き5分咲きというところでしょうか。
春を満喫しながらのドライブも楽しませてもらった一日でした、

2015年2月14日土曜日

パレスチナに住む子どもたち

ホームページにもお知らせを掲載しましたが、講座のお知らせチラシが出来上がりました。
今回講演してくださる今村沙絵さんは純粋広島っ子。
西区の公立小学校・中学校を卒業し、市立舟入高校から広島市立大学の国際学部で学び、NPO法人ピースビルダーズのパレスチナ教育支援事業を担当して、2012年から2015年まで3年間パレスチナ西岸のベツレヘムに暮らし、ヘブロンという街で仕事をしています。

パレスチナの子どもたちのことを自分の言葉で語りたいと、この機会を楽しみにしてくださっています。

みなさまぜひご参加ください!

2015年2月13日金曜日

「ぶんこ広場」出前講座


2月7日の土曜日ぶんこで手洗いダンスを紹介しました。

「ぶんこ」とは、広島文教女子大学の学生による子育て支援ボランティアグループ。
月1回大学の食堂を開放し学生が子どもたちと遊び、パパ・ママにはゆっくりと過ごしてもらう「広場」を開催しています。
そこへ「手洗いダンス」を取り入れた手洗い指導に伺いました。

そろそろランチタイムを迎えるお昼前に、ボランティア二人の挨拶で指導開始。ぶんこグループメンバーさん数名も、ダンスのお手本としてサポートしてくれます。
お二人の明るく楽しい指導や優しいお姉さん達のサポートもあって、子どもたちも一生懸命に身体を動かします。
クライマックスでは皆が楽しく会場を駆け回り、とても楽しくべる有意義な時間を過ごせました。
またネパールの水がめには子どもたちも興味津々。まだ知らない異文化に、想いを馳せていたようでした。

これをきっかけに、子どもたちの手洗いが「楽しい」習慣になるといいですね。広場に関わった全ての人が楽しめた、素敵な時間となりました。

2015年1月31日土曜日

出前講座

1月24日・26日・30日と出前講座に行ってきました。
24日は八幡公民館での「インドの紙袋づくり」。韓国からの留学生の参加もあり、楽しい交流会にもなったようです。
26日は文教女子大学に招かれ、ユニセフの「水と衛生」についてお話ししました。
30日は福山市の服部小学校で「もし文字が読めなかったら」と「インドの紙袋づくり」を5・6年のクラスで行いました。
いずれも真剣に話を聞き、熱心にワークショップに取り組んでもらい、遠くても出前講座に行った甲斐がありました。
企画してくださった先生方に感謝!感謝!

インフルエンザが流行っているようです。予防には手洗いとうがいが効果的。
石けんを使って正しい手洗いをして、元気に過ごせるよう気をつけましょう!